こんなお悩みありませんか?
シェアリングエコノミーサービスやマッチングサービスを作りたい!
やりたい事業サービスのアイデアはある!しかし...
                デモ版・プロトタイプの
開発をはじめてみたい
エンジニアが
いない・足りない
サービスとして
実現するかがわからない。
ノウハウを聞きたい。
開発支援・コンサルティング
エンジニアがいない・足りない
シェアリングエコノミーに関する知見を得たい、事業の相談をしたい
DEMO
サービス・事例
 
                            株式会社わたしのお教室
お稽古マッチングアプリ
「manatea」
                                開発の引き継ぎ、CTO参画
時期2019年
                                    予算150〜400万円/月
                                    内容開発中のサービスをリリース前に途中参加で改修。スマホアプリとバックエンドの開発を引き継ぎ。CTOとしてビジネスサイドにも参画して技術面からのプロジェクト立て直しを図る。
                                
 
                            株式会社Huber.
旅行ガイドマッチング
「Huber.」
                                Web版・スマホアプリ開発
時期2015年
                                    予算初期50万で簡易プロトタイプ開発、その後100−200万/月を2年間継続して製品版開発しながらPoCを回す。
                                    内容当初は108Sharingのスクリプトを使ったWeb版開発。後にメッセージ部分だけを切り出してスマフォアプリを開発。2年後に顧客社内のエンジニアにて引き継ぎ。
                                
 
                            株式会社Sharing FACTORY
工場機器シェアリング
「Sharing FACTORY」
                                複雑なカスタマイズ開発
時期2017年
                                    予算初期400万 保守5万/月
                                    内容108Sharingのスクリプトを使ったWeb版開発。BtoBに求められる請求書払いに対応。
                                
 
                            株式会社 アクティブ ラーニング アカデミー
保育園向け派遣講師マッチング
「Active Learning Academy」
                                最小コスト・最小要件での開発
時期2017年
                                    予算初期100万
                                    内容108Sharingのスクリプトを使ったWeb版開発。決済未実装でデザインもデフォルトのままで最小要件での開発。
                                
導入実績
よくあるご質問
- 
                                
                                    Q. 108Sharingでは何ができるの?シェアリングエコノミーサービスを簡単に構築できる構築システム(シェアリングエコノミースクリプト)をオープンソースで提供しています。 
 またご希望であれば、お客様が実現したいビジネスプランを開発支援・コンサルティングによってご支援もさせていただきます。
 ご自身で新しいシェアリングエコノミーサービスを立ち上げる場合、 企画からプロダクト開発まで0から全てを構築するのは非常に時間も労力もかかります。
 シェアリングエコノミーサービスの仕組み自体はどのジャンルでも大きくは変わりません。
 私たちはそんな車輪の再発明に掛かる大きなコストを自社スクリプトと開発ノウハウを用いて解消し、皆さんが本来時間や労力を注ぐべきサービス開発、育成に専念していただけるようなお手伝いをさせていただきます。
- 
                                
                                    Q. ソースコードは無料で使えるの?ソースコードのダウンロードや開発検証は無料で試していただくとことが可能です。商用利用の際には商用ライセンスの購入をお願いしています。 
- 
                                
                                    Q. どうやって動くの?シェアリングエコノミー構築システムは汎用的なシェアリングエコノミー用スクリプトです。 様々なマッチングサイト同様に、スペースや製品,体験等リソースの提供者(ホストと呼びます)とそれらを利用したいユーザー(ゲストと呼びます)をマッチングします。 
 ホスト(提供者)は自分のリソースを管理画面から掲載してユーザーからの問い合わせを待ちます。 ゲスト(ユーザー)はそのリソースを検索して予約申し込みをします。 その後両者の問い合わせを経て合意できる条件に達すると決済して取引が成立します。
- 
                                
                                    Q. どんな分野のシェアリングエコノミーサービスで使えるの?どんな分野にも使えます。シェアリングエコノミー構築システムは、airbnbをモデルとしているため空きスペースの予約システムを前提に作られています。 
 しかしこのシステムは他の分野のシェアリングエコノミーでも応用利用が可能です。
 提供者と利用者が相互にコミュニケーションしながら1つの資源に対して取引を行う、という土台が提供されており、これこそがシェアリングエコノミーに共通する仕組みです。 流通する品物の種類を別のものに置き換えることで他の様々なシェアリングエコノミーに応用が可能な作りになっています。
- 
                                
                                    Q. Webだけでなくスマホアプリも含めてクロスプラットフォームに対応していますか?サービス内容次第でご提案内容が変わります。 WebViewによるスマホアプリは実績があり、手軽にご提供できる場合が多いです。 
 開発支援の場合、ネイティブ開発が必要なUXが求められる場合は、まずはお見積もりさせて頂いています。
- 
                                
                                    Q. 開発支援によるサービスがリリースされた後、保守も行って頂けますか?はい、対応可能です。 
- 
                                
                                    Q. 開発支援によって開発されるサービスの稼働サーバはどうなりますか?サーバは原則お客様にて契約いただき、弊社でセットアップ支援する流れになります。 
- 
                                
                                    Q. スクリプト本体のバージョンアップ対応はありますか?本スクリプトはその性質上、購入後のお客様はソースのほんとどをカスタマイズして利用されるため、バージョンアップ後のソースとマージがほぼできなくなります。 そのためバージョンアップ対応は行っておりません。 
- 
                                
                                    Q. 決済はどのような仕組みが使えますか?Stripeを利用しています。他の決済代行サービスもカスタマイズ対応で利用可能となります。ご不安な場合は一度ご相談ください。 
 決済フローは柔軟に開発ができます。キャンセルポリシー、決済タイミング、手数料の変動など、サービス内容次第で様々な決済フローが必要になることがあります。
- 
                                
                                    Q. 開発支援によって開発されるサービスの管理画面を見ることはできますか?お問い合わせ後にお送りさせて頂きます。 
シェアリングエコノミービジネスに役立つ記事を発信中
これまでの多数の導入実績を踏まえたシェアリングエコノミービジネス立上げの秘訣やノウハウを公開中です。是非ご覧ください。
シェアリングエコノミーサービス開発を始めるときにまず知っておくべき話 
                        